ラベル 日本人が知っているとカッコイイかもしれない言葉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本人が知っているとカッコイイかもしれない言葉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年7月9日

「せっかく行くんだから一日ゆっくりしよう」という意味のイディオム

Let's make a day of it.
ショッピングをしている二人の若い女性。おしゃれで髪がストレートのロング

用事があって普段より遠出をするとき、せっかくだからそこでゆっくりすることがありますが、英語にはそれを意味するイディオムがあります。今回はその素敵なイディオムをご紹介します。SNS や メールでご活用ください。

2020年4月11日

「ライブ中のMC」って英語でどういう?〜 stage banter


コンサートで曲の合間にアーティストがおしゃべりをすることがありますが、日本では「MC」と呼んでいます。実はこれは和製英語で、英語では別な表現を使います。


2020年2月15日

新年の抱負などに使える I resolve to という表現

ヨガ教室らしき場所で練習をする二人の女性

今回は新年の抱負を英語で言うときに使える表現をご紹介します。My new year's resolution is ~ はよくご存知かと思いますが、もう一つ resolution の動詞形を使う方法があります。


2020年1月23日

You had me at hello ~ 日常会話に出てくる映画のセリフ

映画「ザ・エージェント」のいち場面。ドロシーを演じるレネー・ゼルウィガーが元夫に応えるようす。
© 1996 TriStar Pictures, Inc. All Rights Reserved.

今回は1996年の映画「ザ・エージェント」の名台詞 "You had me at hello." をご紹介します。日常会話や SNS でよく使われているので、ぜひあなたのボキャブラリーに加えてください。ちなみに、「出会ったときから好きだった」という意味ではありません。


2019年7月26日

Mini-Me ~ 日常会話に出てくる映画のセリフ

山々に囲まれた湖を見下ろすや山道を幼い息子を背負ってハイキングする男性。
Hiking with Mini-me.

今回は映画「オースティン・パワーズ:デラックス」から生まれた Mini-Me という表現をご紹介します。今や日常会話でよく使われているスラングとなっています。

2019年2月20日

Jump the shark の由来


今回は jump the shark (サメを飛び越える)という不思議な表現についての記事です。TV番組から派生して今ではイディオムになっています。

2018年12月26日

War on Christmas って何?


年末のこの時期、米国のニュース番組や新聞で war on Christmas (クリスマスとの戦い)という表現を耳にします。今回はこの不思議な表現と Happy Holidays という挨拶についてご説明します。

War on Christmas は一種のプロパガンダ


War on Christmas は一種のプロパガンダと考えることができます。2000年台初頭にクリスチャンではない米国民に配慮して、行政機関の建物などではで宗教色の強いキリスト降誕のディスプレーや、「メリークリスマス」の表示を控えようという運動が始まりました。保守派や福音主義のクリスチャン団体がこの動きを不快感をいだき、保守派のコメンテータビル・オライリー氏やピーター・ブリメロー氏等がこれを war on Christmas と呼ぶようになりました。

2018年11月21日

Think outside the box の意味


ビジネスや教育の現場でよく耳にする Think outside the box. の意味をご紹介します。

Nine dot puzzle


まず、クイズです。次の画像の青い点を4本の直線でつなげてください。(回答はこの記事の下のほうにありますが、実際に紙に点の配列を書いてみてお試しください。)




私はこの問題を解くのにかなりの時間がかかりましたが、私が英語講師をしていた頃にこの問題を30秒で解くことができた生徒がいました(現在彼女はコンピューター関係の仕事についているそうです)。

2018年7月27日

These go to eleven ~ 日常会話に出てくる映画のセリフ

Photo source; Movie Quote of the Day ‘This is Spinal Tap’ Goes to Eleven for 11/11/11
These go to eleven.

These go to eleven.


映画、ドラマ、アニメの名台詞が日常的に使われるようになって、たまに元ネタを知らなくても使うことがあります。このブログで時々、そのような名台詞を取り上げていこうと思います。今回のセリフは、
These go to eleven.
これは11まで行くんだ。

2017年4月6日

Take a chance on は「リスクを負う」という意味

Taking a chance.

Chance という名詞は「機会」とともに「リスク」というニュアンセスを含みます。今回は仕事や恋愛などにおける「リスクを負う」という意味の take a chance on をご紹介します。


ABBA のヒット曲 Take a Chance on Me
 

2017年3月20日

「裁判」「審判」以外の意味の judge ~ Don't judge me!

Don't judge me.

Judge と言う動詞は「裁判する」「審判する」「批判する」などの意味はおなじみだと思います。日常英語では、違う意味で使われることがあります。

2016年11月19日

「使えた」という意味ではない could use

I could use a friend.
I could use a friend.

Could use は「使えた」とは全く別な意味があることをご存知でしょうか?寂しさや疲れを間接的に表現したり、アドバイスや提案にも使えます。

2016年3月19日

ボキャブラリーに入れたい副詞

トマト、きゅうり、ゆで卵、ハムなどがたっぷり入ったサラダ


普通は新聞や書籍などの書き言葉として使われる小難しい副詞が意外に日常会話で使わることがあります。深刻な話題ではなく、何気ない日々の出来事に関してにあえてこれらの副詞を使うという遊び心がとても楽しいです。ぜひブログ、メール、SNSでご活用ください。

2016年1月6日

職場の新人研修で使えるちょっと不思議なイディオム

Let's get our hands dirty.
二人の女性がパソコンに向かっている、指導をしている様子。


今回は米国の学校での実践的な授業や会社の新人研修でよく使われるちょっと不思議な表現やイディオムをご紹介します。
  • Jump right in,
  • get our hands dirty,
  • monkey see monkey do
  • get the hang of it

2015年4月9日

「混乱」に関する英語表現 ~ seeing double

混乱して首を傾げている様子のシェパード犬。
Am I hearing things?

今回は思い過ごし、空耳、幻覚、思い込みなど混乱に関する英語表現を集めました。All in your head, hearing things, seeing double など。


2012年2月14日

Wake up and smell the coffee. - 日本人が使うとカッコいいかもしれない言葉(3)

Wake up and smell the coffee. とコーヒーカップが描かれたポスター。
こういうポスターも人気です。給湯室やキッチンに貼ってあります。
米国の職場で見聞きしそうな表現を集めました。Wake up and smell the coffee, on a roll, heads-up, pass the buckなどなど。ちなみに、Wake up and smell the coffee はコーヒーとはあまり関係ない忠告や戒めの表現です。


2011年9月13日

Let's play it by ear. 日本人が使うとカッコいいかもしれない言葉(2)

ウッドベースを演奏している若い女性
She's playing by ear.

今回の表現はパソコンに向かっているときにテレビから聞えて来た表現を付箋紙ソフトにメモったものです。私はe2 by スカパーやWOWOWの海外ドラマが大好きで、リアルタイムで見たり、録画したりしています。

2011年9月10日

He can't read social cues. 「空気を読む」等を英語で表現する



「これは英語でどういうの?」と聞かれて、困ってしまった表現を集めました。「空気を読む」「微妙」「ドン引き」「何様?」など。


2011年8月27日

すぐに使いたい英語表現 ~ Bad Hair Day

ヘアドライヤーを持って髪を乾かしているバスローブの女性。ドライヤーの熱風で髪の毛が顔戦隊にかかっている。
Ryan McGuire

ネイティブスピーカーがよく使うイケている表現をご紹介します。日本人が使うと一目置かれるかもしれません。Bad hair day, bling, call dibs など。